クラシックエディタからブロックエディタへの切り替え方法

AIライティングツールに関係する記事です。
  • URLをコピーしました!

WordPressでクラシックエディタからブロックエディタへ切り替えるには、プラグインの「Classic Editor」を使うと簡単です。まずは、新規のプラグインで「Classic Editor」と検索してみましょう。

WordPressでクラシックエディタからブロックエディタへ切り替えるには、次の手順が必要です。

  • プラグインの「Classic Editor」を新規で追加する
  • 「Classic Editor」の投稿設定で「ブロックエディタ」を選択する。
    ※既存の投稿画面を切り替えず、特定のページだけをブロックエディタで投稿する場合は、「ユーザーにエディターの切り替えを許可します。」の項目で「はい」を選択してください。
目次
トピッククラスターモデルのクラスターページの作成に最適で検索意図を最大限に汲み取ったオリジナルの文章作成に最適なAIライティングツールです。

Classic Editor

classic editor plugin

まずは、「今すぐインストール」をクリックします。10秒ほど待ったら、インストールが完了します。早速「有効化」しましょう。

classic editorを有効化

次にClassic Editorの設定画面にいきましょう

classic editor 設定

「設定」をクリックします。

classic editor 設定1

「ユーザーにエディターの切り替えを許可」の項目で「はい」を選択することで、投稿画面の右メニューにて、「ブロックエディタ」か「クラシックエディタ」を簡単に切り替えできるので、「らいたー君」を利用するときには、ブロックエディターをご利用下さい。

では、実際に投稿画面に行ってみましょう。まだクラシックエディタのはずですので、右のメニューから「ブロックエディターに切り替え」を選択してください。

ブロックエディタに切り替えclassic editor

クラシックエディター(旧エディタ)からブロックエディターへ切り替えた画面が次の画像です。

ブロックエディタへの切り替え

以上で作業は完了です。らいたー君で作成した記事は、本文内に「Ctrl+V」で貼り付けましょう。タイトル部分は切り取りしてご利用下さい。

まとめ

今回は、WordPressのClassic Editorのプラグインを使って、クラシックエディター(旧エディター)からブロックエディターへの切り替えを解説しました。ブロックエディターにすることで、「らいたー君」を利用でき、SGE対策済みのSEO記事を作成することができます。

AIライティングツールの「らいたー君」では、3日間限定で3回分の記事作成機能を無料で利用できるので、ぜひご活用下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

トピッククラスターモデルのクラスターページの作成に最適で検索意図を最大限に汲み取ったオリジナルの文章作成に最適なAIライティングツールです。

AIライティングツールの運営者

株式会社e-Connectのアバター 株式会社e-Connect AIライティングツール運営事務局

株式会社e-Connectでは、SEO評価を高めるためのAIライティングツールの「らいたー君」の開発および運営を行っています。AIで文章を生成し、記事作成に有効活用してください。

コメント

コメントする

目次